運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
224件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-06-21 第183回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

その中でさまざまな取り組みをしていただいているということを御説明いただきましたし、今後も、調査も含めて、どういう状況にあるのか、どういう改善政策がさらに考えられるのか、こういうことをしっかりとまた対応していただければと思いますので、どうかよろしくお願いいたします。  デフレの脱却に向けましては、やはり賃金が上昇しないと意味がない、このように考えております。

中野洋昌

2009-04-09 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

様々な専門家の方々の御意見によりますと、子供の交通事故を減らすには、交通安全教育ももちろん意味のあることではありますけれども、それ以上に歩行者や自転車に優しい町づくり、またそういう道路造りという交通環境改善政策に重点を置いた方がより効果が大きいと、こういう分析もなされております。  そこで、大臣にお聞きしたいと思います。

西田実仁

2008-04-08 第169回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

これは、今のような形で構造改善政策といいますか特定の階層にてこ入れをして担い手をつくっていこうというふうな政策が始まる前から、日本農業構造自体は一九七〇年代に入ってからかなり動いてきていると私は思うんです。  動いてきておりますのは、七〇年代のあのときの米価状況でいいますと、これは明らかに生産費をはるかに超える米価が形成されておりました。

梶井功

2006-03-22 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

このうち既に計画を終了している事業者というのが七千四百社あるわけでございますけれども、この経営革新というのは年平均三%以上の付加価値額改善をするという企業努力目標を立てて計画を作ってやっているわけでございますが、七千四百社のうち約五割、半分が年平均三%以上の付加価値額改善を実現しているということでございまして、これはグラスルーツでやっている経営改善政策としてはかなり効果が上がっているというふうに

望月晴文

2005-04-21 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

須賀田政府参考人 昭和三十六年に制定されました旧農業基本法、それに基づきます構造改善政策以降の構造改善政策目的は、やはり農業を人並みに食えるような産業にしたいと。  概念は、先生おっしゃられましたように、その時代時代において違う概念でございまして、昭和三十六年では自立経営というような概念、その後、中核農家という概念があり、今、効率的かつ安定的な農業経営という概念がございます。

須賀田菊仁

2001-03-28 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

第一は、この間も申し上げましたけれども、構造改善政策という位置づけをこれに課しておったということですよね。年金制度で若返りを図ろう、あるいは年金政策経営規模拡大を図ってもらおう、老後の安定もさることながら、そういう政策目的を課したところに大変な無理があったということが一点です。  二点目は、いわゆる財政方式ですね。

古賀一成

2001-03-22 第151回国会 衆議院 本会議 第15号

それは、この制度は、老後の生活の安定を図るだけでなく、農業経営近代化農地保有合理化も図る、いわゆる農業構造改善政策である、そういう点にありました。しかし、世代交代や若い就農者確保あるいは経営規模拡大あるいは農地細分化の防止という構造改善は、本当に進んだのでありましょうか。  そこで、農林水産大臣にお伺いをいたします。

古賀一成

1998-09-01 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第6号

これ、普通の世界で中小企業の人が、ことしはこういうふうに配当を払いますと誤信をさせて資本金として取り入れたら、三カ月後に、いや、経営改善政策でもうことしから配当やめさせてもらいますと言ったら、これは完全に詐欺になりますよ。ね、日野さん、昔のあなたのやっていることだとそうなるでしょう。これを詐欺というんですよ。

仙谷由人

1996-04-22 第136回国会 参議院 本会議 第12号

大変野心的な労作でありますが、市場経済の原則に立ち返り、産業発展のキーワードである「生産性の向上、競争力確保」を政策・立法の基礎に据え、発想の転換による林業・林産業構造改善政策であると評価してよいのか、この点をまず御確認しておきたいと思います。  したがって、三法の軸となるのが木材の安定供給確保に関する特別措置法案であります。

常田享詳

1990-05-31 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

構造改善政策の大きな目玉というか焦点が水田汎用化というところにも置かれておるわけですが、そういう意味で、構造改善事業市民農園拡大などを積極的に結びつけていく必要もあるのではないか。同時に、市街地の場合には、そういうところを畑地化する、間もなくそれがまた宅地に転用されて消えてしまうというおそれもあるわけです。

石橋大吉

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

このニーズをいかに行政が先取りするか、そしてそのニーズに従って国民の理解と支持がもちろん当然必要になってくるわけでありますけれども、国際化時代農業、農村の有する役割というもの、とりわけ農業構造改善政策の中でも最も重要な農業基盤整備必要性を、社会資本整備の観点から、もっと農林省はPRすべきじゃないかなというふうに認識いたしております。  

萩山教嚴

1990-03-28 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

そういう点で、この私の農協職員としての十八年間、ほとんどが営農指導関係に携わる中で、日本農政、特にこの十八年間は水田においては減反政策を初めとして各種構造改善政策あるいは土地改良基盤整備事業負債対策を含む金融政策、あるいはまた各種補助事業を通して、北海道庁あるいは町村、地方自治体、そして農家の皆さんと農政に忠実に従いながら懸命の努力をしてきたところでございます。

鉢呂吉雄